蔵元
榮川酒造合資会社
榮川合資会社は、文化4年(1807年)に会津藩より酒箒(酒造免許)を得て、現在に至る。新潟県境に位置する雪深き厳寒の郷。飯豊山麓湧水群による恵まれた水質により、高品質の酒造りを目指している。 石田治部少輔三 …
花泉酒造
地域と造り手の気持ちにこだわった酒造り。 花泉 辛口 本醸造 1.8L 2,848円(10%税込) アルコール度/15 原料米/会津産 精米歩合/65% 辛口 花泉 純米酒 純米酒 1.8L 2,848円(10%税込) …
寿々乃井酒造店
文化年間より造り継がれた寿々乃井。技と味を堪能していただけます。 特別純米酒 寿月 自然流 特別純米酒 寿月ひやおろし 本格酒 寿々乃井
大木代吉本店
里の自然を育み、醸造の可能性に挑戦して参ります。 自然郷 大吟醸 鑑評会出品のための秘蔵品。 林檎やメロンに似たフルーティな芳香と高貴な味わい。 大吟醸 1.8L 10,679円(10%税込) アルコール度/16 さわや …
会津酒造
福島県の南西部栃木県境に近い旧田島町で元禄年間に創業した古くからの酒蔵です。江戸時代からの土蔵は、一年を通じて温度差がなく長期低温発酵には最適な環境であります。水は100%地下水を使用しておりミネラルが多く含まれているま …
白井酒造店
創業240年。伝統の技をもとに旨い酒造りを目指します。 特選大吟醸 萬代芳 吟醸のスッキリ感と喉ごしの爽やかさ。 米本来のふくよかさを生かした心地よい香りと飲み飽きない味。 大吟醸 1.8L 11,000円(10%税込) …
豊国酒造
文久2年(1862)創業。会津若松の西隣り 米どころ会津坂下町にあり、昔ながらの「手作り」の醸造にこだわり、普通酒から上級酒までふなしぼりで行なっております。また原料の性格に忠実に従った醸造に努め人の手による酒造りを行な …
名倉山酒造
名倉山は大正7年、今で言うところの酒の鑑定官のような仕事をしていた初代・松本善六によって創業。以来、とことん酒質にこだわり、南部杜氏の流れを組み、革新的な酒造りに取り組んでいます。 昭和48年、まだ全国的には甘口の酒が全 …
会津錦
創業 明治元年(1867年) 会津の良質な米と水を原料とし、醸し出された 地元産米を主に使用米とし、醸し出された酒はまさに錦のようであると、 「会津錦」の名が生まれたといわれています。昔ながらの手造りによる寒造りを行って …
小原酒造
会津喜多方で290年以上にわたりこだわりの日本酒を造り続けてきました。クラシック音楽を聞かせて発酵させた、「蔵粋(くらしっく)」は日本初の音楽主として注目をいただいております。 大吟醸純米 マエストロ 1. …
檜物屋酒造店
創業は明治7年。 千功成(せんこうなり)という酒名は、旧二本松藩主丹羽公の先の君主太閣秀吉の「千成ひょうたん」にちなんで名づけたのがはじまり。お祝いにも縁起がよく、地酒の中の地酒として皆様に喜んでいただけると思います。 …
仁井田本家
1711年の創業から300余年「酒は健康に良い飲み物でなければならない」という信条を代々受け継ぎ、日本で最初の自然酒を醸した金寳酒造は、自然米100%、天然水100%、純米100%の酒造りをしています。 金寳は日本の美し …
金水晶酒造店
現在は福島市郊外に位置する松川の地には、戦国時代に奥州・伊達氏の南方への拠点とされた八丁目城が築かれていました。城下はやがて八丁目宿と呼ばれ、奥州街道と米沢街道、相馬街道が集まる宿場町として栄え、私どももかつては「蝋燭屋 …
千駒酒造株式会社
小さな蔵だからこそできることがあります。 恵まれた自然と風土を生かし水にこだわり、原料にこだわり、造りにこだわり、「うまい」と言われる酒造りを、ひたすら追求しています。 千駒 大吟醸 <平成27酒造年度 全国新種鑑 …
高橋庄作酒造店
地の米・地の人、地の手法による土産土法の酒造りを目指す純米蔵。 純米吟醸 会津娘 会津娘の新しい挑戦。 兵庫県の特定農家で栽培された稀少品種 『短稈渡船』『山田穂』をそれぞれ原料米とした2種類があります。 熟成状態をみて …
山口
創業寛永二年(西暦1643)以来370年余の歴史と伝統を持ち、良質な酒造りをモットーにしています。 会州一 大吟醸 山田錦40%精米の芳醇な香りとふくらみの味わいです。 大吟醸 1.8L 6,808円(10%税込) アル …
ほまれ酒造
大正7年に酒類の製造及び販売を目的として加納酒造株式会社を設立しました。昭和24年8月にほまれ酒造株式会社を設立。当蔵の代表銘柄「会津ほまれ」は創業者の唐橋幸作によって付けられました。 関東へ会津清酒の名を知らしめるべく …