た
豊国酒造
文久2年(1862)創業。会津若松の西隣り 米どころ会津坂下町にあり、昔ながらの「手作り」の醸造にこだわり、普通酒から上級酒までふなしぼりで行なっております。また原料の性格に忠実に従った醸造に努め人の手による酒造りを行な …
高橋庄作酒造店
地の米・地の人、地の手法による土産土法の酒造りを目指す純米蔵。 純米吟醸 会津娘 会津娘の新しい挑戦。 兵庫県の特定農家で栽培された稀少品種 『短稈渡船』『山田穂』をそれぞれ原料米とした2種類があります。 熟成状態をみて …
大天狗酒造
創業は明治5年(西暦1872年)。福島県のほぼ中央に位置する本宮市のJR駅前にて、伝統の南部杜氏の心と技により、本宮の味を醸しだします。 ■ 大天狗の由来 ■ 大天狗酒造は明治初期、倉庫業を営んでいたが酒造業に進出の為お …
大平桜酒造
大平桜酒造は、欅の高い木立に囲まれた小さな蔵です。少量のお酒を、手間を惜しまずじっくりと仕込 んでおります。 地産地消をモットーに、県産米を100%使用し、出荷数量の9割以上が地元消費です。 本醸造 太平櫻 地元産米日本 …
鶴乃江酒造
鶴乃江 林家は、会津藩御用達頭取を務めた永宝屋一族で、寛政六年(1794年)に分家創業し、永宝屋と称し、当主は代々平八郎を襲名し、銘柄「七曜正宗」「宝船」を醸造、明治初期に、会津の象徴である鶴ヶ城と猪苗代湖を表わす「鶴乃 …